COUP MARKETING COMPANY

ブランド戦略立案と組織構築を支援

クー・マーケティング・カンパニーは、
CMO固有の能力と経験を提供し、
ブランドと組織の成長を実現します。

COUP MARKETING COMPANY

ブランド戦略立案と
組織構築を支援

クー・マーケティング・カンパニーは、
CMO固有の能力と経験を提供し、
ブランドと組織の成長を実現します。

SERVICE

25年以上にわたるブランドマネジメント、マーケティング組織構築、
CMO(マーケティング最高責任者)や指導者の経験から、マーケティングを支援します。
同時に、ブランドチームやマーケティング部門のスキル獲得・組織強化を実現します。

25年以上にわたるブランドマネジメント、マーケティング組織構築、CMO(マーケティング最高責任者)や指導者の経験から、マーケティングを支援します。
同時に、ブランドチームやマーケティング部門のスキル獲得・組織強化を実現します。

  • マーケティング戦略の策定を支援

    マーケティング戦略の策定を支援

    マーケティング活動の効果的な立案と効率的な実行には、戦略の明示が欠かせません。とくに「目的を明確にすること」が重要ですが、「活動の記述」に終始してしまうケースをよく見てきました。たとえば、サンプリング活動の目的が「3ヶ月以内に1万個のサンプルを配布する」などと書かれているといった場合です。これはサンプリング活動を明確に示しているだけです。3ヶ月以内に1万個を配ることで、「トライアルを取りたい」とか「リピートを増やしたい」といった記述が目的です。
    多くの企業やブランドで実績をあげてきた実践的な戦略の考えかたにもとづいて、戦略の策定を支援します。曖昧になりがちな目的をただしく解釈し、議論を通して運用可能な資源をあきらかにしていきます。

    詳細を読む

  • イノベーション導入の支援

    イノベーション導入の支援

    イノベーションの原義は「新しい組み合わせ」だと言われます。ブランドマネジメントでは「あたらしいブランドの立ち上げ」や「既存ブランドからの新しいラインナップの導入」などを指すことも多そうです。結果的には市場創造を企図しているかもしれません。
    四半期ごとに行われる販促活動などとはことなり、あまり頻繁におこなわれるものではありません。それゆえ、なかなか知見がたまりにくい分野です。新ブランドを導入し、既存ブランドを再導入するとき、成功確率を高めるためにしておくべき準備や手順があります。いままでにないブランド体験を提供し、あたらしい顧客の確立と市場創造をめざす活動を支援します。

    詳細を読む

  • ブランドホロタイプ®・モデルとパーセプションフロー®・モデルの導入(ブランド構築と成長)の支援

    ブランドホロタイプ®・モデルとパーセプションフロー®・モデルの導入(ブランド構築と成長)の支援

    創業者の天才性と幸運からうまれたブランドもありますが、意図的に再現できる方法ではありません。大量に試みることで天才と幸運の代わりになりますが、体力勝負の消耗戦になりがちです。
    幸運と天才性への依存を減らし、消耗戦をさけ、ブランドの持続的な成長のために2つの設計図を用意しました。まず"ブランドホロタイプ®・モデル"を使って中長期にわたるブランドの定義を設計します。ついで"パーセプションフロー®・モデル"で多様な消費者接点を俯瞰し、マーケティング活動全体を設計します。いずれも、適切で効果的な運用には専門的な知識や経験が欠かせませんから、プロジェクトをと通してマーケティング部門に経験とスキルが蓄積されるようご支援いたします。

    詳細を読む

  • D2Cブランドや自社ECサイト導入の支援

    D2Cブランドや自社ECサイト導入の支援

    2020年発表の国土交通省の調査によれば、「食料品・日用品」領域で過半数の消費者が、それ以外の領域では3/4もの消費者がECを利用していると報告されています。今後の利用意向も旺盛で、消費者のお買い物DXが急速に進行しています。
    DNVB(Digital Native Vertical Brand)にとどまらず、既存ブランドによる自社ECサイト構築や、新規のD2Cブランド立ち上げといった活動が計画されていることでしょう。D2Cブランドは営業組織や店頭活動にたよることができない代わりに、一貫性のあるブランド体験を直接消費者に提供しやすい仕組みです。ブランドホロタイプ®・モデルとパーセプションフロー®・モデルという実績を積んだブランディング手法を通して、D2Cブランド体験の最適化をうながします。ぜひご相談ください。

    詳細を読む

  • 広告・マーケティング代理店の組織強化や人材能力育成の支援

    広告・マーケティング代理店の組織強化や人材能力育成の支援

    さまざまな業界でブランドマネジメント制の導入やマーケティング組織の新設がすすんできました。マーケティングプロフェッショナル人材の採用をはじめた国内企業も少なくありません。また、マーケティング活動の効率化技術も進歩し続けています。
    マーケティング能力を強化したクライアントとうまく同調したい。あるいは自動化・効率化される広告の配信などの実行段階より上流の工程で貢献できる能力を確立したい。などといった、広告代理店の組織・能力強化のご相談が増えてきました。マーケティングやブランディングの本質的な考え方や手法の習得、弊社の支援終了後も人材や組織が継続的に成長を続けられる仕組みの導入なども支援いたします。

    詳細を読む

  • マーケティング組織の構築や強化の支援

    マーケティング組織の構築や強化の支援

    「競争激化に対応するためマーケティング組織を新設したが、まずなにをすればいいか」「ブランドマネジメント制を始めたいのだが、社内に経験者がいない」「広告も販促も新商品開発もやってきてマーケティング実務の経験値は高いが、さらに強くなるためにはどうしたらいいか」「マーケティング組織のリーダーとしてCMOを新たに任命したが、経験者に相談したい」などの課題解決をご支援します。
    数名のマーケティング・チームから、数百名を擁する大型のマーケティング部門まで、自律的に成長をつづけるマーケティング組織の構築や、ブランドマネジメント制の導入、人材成長など支援します。日米欧の各社で組織を構築し、ブランドマネジメント制の導入支援などを通してえられた経験と知識をご活用ください。

    詳細を読む

依頼までの流れ

  • ①
    お問い合わせフォームより
    お問い合わせ
  • ②
    弊社からヒアリング
  • ③
    実施内容のすり合わせ
  • ④
    ご契約

FRAMEWORK

マーケティング戦略立案を手助けするドキュメント作成資料がご覧いただけます。

  • パーセプションフロー・モデル(マーケティング・オーケストレーションの設計図)

    パーセプションフロー・モデル(マーケティング・オーケストレーションの設計図)

    パーセプションフロー・モデルの概説とサンプルです。コミュニケーションやプロモーション施策はもちろん、製品やチャネルといったブランドマネジメントに関わる4P全域を統括するマーケティング活動の全体設計図として使います。目的やKPIを明示できるようにし、市場の再創造を前提とした汎用性の高い要件も整理しました。個人や組織で使い続けることで、理解と練度があがり、マーケティング活動の効果と効率の向上が期待できます。

  • SMAC(目的の書き方)

    SMAC(目的の書き方)

    戦略思考の第一歩は目的を明確にし、解釈の余地なくチーム内で共有することです。そのためにSMACというフレームワークを利用すると便利です。SMACはSpecific(具体的な)、Measurable(測定可能な)、Achievable(論理的に達成可能な)、Consistent(上位組織の戦略方針や市場環境と一貫性のある)の4つを示しています。すべての項目を満たすことで、目的の明確で効果的な表記を実現できます。

  • ワンページメモ・テンプレート(共通言語の確立)

    ワンページメモ・テンプレート(共通言語の確立)

    効果的で効率的な意思疎通のためには日本語(や英語)などの言語を共有するだけでは十分ではありません。アイデアや提案を伝達する際に、どのような項目をいかに伝えるか、テンプレートを持つことで組織内外の意思疎通は劇的に改善されます。誤解を避け、冗長な記述を排した、端的な意思疎通のための技術がワンページメモ(1枚の提案書)です。ブランドマネジメントで有名な外資系企業の習慣に端を発した方法論です。

  • ブリーフィング・テンプレート(代理店などとの認識の共有、業務依頼)

    ブリーフィング・テンプレート(代理店などとの認識の共有、業務依頼)

    ワンページメモが一般的な意思疎通テンプレートであるならば、ブリーフィング・テンプレートはクライアントから代理店への依頼を誤解なく進めるための専用テンプレートです。代理店の提案が魅力的に見えないのは、リクエストを明確に伝えられていないからかもしれません。このテンプレートを使うことで、代理店が提案すべき内容が明確になると同時に、彼らの焦点も絞られることで、期待を超える提案がなされる可能性を高めます。

PROFILE

Daisuke OTOBE
Daisuke OTOBE

音部 大輔 / Daisuke OTOBE

  • LinkedIn
  • facebook

17年間の日米P&Gを経て、欧州系消費財メーカーや資生堂などで、マーケティング担当副社長やCMOとしてビジネスの回復・伸長やマーケティング組織強化を主導。
2018年より現職。
家電、化粧品、食品、輸送機器、広告会社など、国内外の多様なクライアントにマーケティング組織強化やブランド戦略などを支援。
博士(経営学 神戸大学)。
日本マーケティング本大賞2022の大賞に選ばれた『The Art of Marketingマーケティングの技法』や、最近では『君は戦略を立てることができるか 視点と考え方を実感する4時間』など著書多数。

著書:

登壇:

  • ・「One to One Digital Marketing Biarritz 2018」(フランス) キーノート
  • ・「日本マーケティング学会」基調講演 2022年
  • ・「日本商業学会」基調講演 2023年
  • ・「DX総合EXPO」基調講演 2024年
  • ・「ブランドサミット」基調講演 2024年
  • ・「NTTコミュニケーションズ Open Hub」2024年
  • ・「マーケティングWEEK」基調講演 2024年
  • ・「AI Marketing BB東京」基調講演 2024年
  • ・「一般社団法人 ブランド戦略経営研究所のフォーラム」2024年
  • ・「アドテック東京」基調講演 2024年
  • ・「宣伝会議サミット」2024年 
  • 他多数

  • ・「One to One Digital Marketing Biarritz 2018」(フランス) キーノートのプレゼンテーションの様子

  • ・内田和成 YouTubeチャンネル

    音部大輔氏「マーケティングの扉」を題材にマーケターの仕事とは何か議論する 

  • ・PIVOT(2025年)

    【戦略の立て方6ステップ】ビジネス・日常に使える戦略の立て方6ステップについて

連載:

各種活動:

  • <理事など>
  • ・日本マーケティング学会 常任理事
  • ・株式会社NTTアド 顧問
  • ・アドテック東京 アドバイザリーボード
  • ・ブランドサミット アドバイザリーボード
  • ・アドウィークアジア コミッションメンバー
  • ・日経クロストレンド アドバイザー など
  • <審査員>
  • ・「日経BP マーケター・オブ・ザ・イヤー」(2021年~2024年現在)
  • ・「日経BtoBマーケティングアワード(2021年~2023年アワード終了まで)
  • ・「日経広告賞」 (2024年~)
  • ・「宣伝会議 全日本DM大賞」(2022年~024年現在) など
  • <人材育成>
  • ・早稲田大学MBA 非常勤講師 コア科目マーケティング担当(2023年~2024年度、日本語・英語)
  • ・早稲田大学MBA 非常勤講師 Advanced Brand Management 担当 (2025年度、英語)
  • ・企業研修/登壇:ANA(全日本空輸)、NTTグループ、旭化成など、多数

プロフィール詳細はこちら

COMPANY INFORMATION

社名
株式会社クー・マーケティング・カンパニー(Coup Marketing Company Inc.)
所在地
〒150-6018
東京都渋谷区恵比寿4-20-3 恵比寿ガーデンプレイスタワー18階
設立
2018年1月
代表取締役
音部大輔
Coupとは:

フランス語で思わぬ会心の一撃の意。大成功。『戦争論』でクラウゼヴィッツが説くCoup d’oeilの最初の語。効果的なマーケティング戦略に必須な要素で、マーケティングの躍進を祈念して社名に掲げました。